忍者ブログ
海保と第七管区とお船たちを華麗に応援(ストーキング)する個人のblogサイトです。 内容に巡視船等の擬人化とか、妄想とか普通に含みますので、駄目な方は退却推奨。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自分的メモメモですが、今月の海保書籍。
販売元の案内から文章拝借させていただきました(ぺこり)

最近対外的なあれそれで認知が高まってきて、書籍も増えてきたような気がする^^
そろそろ懐かしのメモリアル巡視船写真集が出てきてもいいんじゃ・・・以下略。







世界の艦船別冊
SPEED SMART SERVICE
[写真集]海上保安庁


撮影:米田 堅持
出版社:海人社
雑誌JAN : 4910056040638
雑誌コード : 05604-06
定価2300円(税込)
5月16日発売

領海警備,海難救助,はたまた防災,海上交通の安全確保と,
われわれの海を守る海上保安官。この写真集はそんな彼らの
生の表情と船艇・航空機のダイナミックな姿を,プロカメラ
マンの眼が余す所なく捉えたもの。判型は迫力ある大判。
(A4判変形112頁・オールカラー)










海上保安レポート 2013

定価: 945円
著者名:海上保安庁編
出版社:日経印刷
ISBN:978-4-905427-43-8
発行日:2013年05月12日
判型:A4
頁数:129

【主な内容】
海上保安業務全般について図や写真を使いわかりやすく紹介した年次報告書。
「領海・EEZを守る海上保安庁」と題した特集を組み、尖閣諸島周辺海域における
対応や海上保安体制の強化について解説している。
海上保安の日(5月12日)発売










海上保安庁 その装備と実力に驚く本
  例えば、世界最大の巡視船「しきしま」型のスゴイ能力とは?
社会情報リサーチ班 編

KAWADE夢文庫 文庫 ● 224ページ
ISBN:978-4-309-49872-0 ● Cコード:0100
発売日:2013.05.17

定価650円(本体619円)

【主な内容】
尖閣周辺に侵入する中国の「海監船」と、海保の巡視船の性能を比較すると? 対テロ特殊部隊は、どんな実績をあげている? など、
領土問題やテロ対策で注目される海上保安庁の活動と意外な装備に驚く本!
http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309498720/







意外な装備って何だろう。。。(妄想がナナメ上を行き過ぎて、何が意外で何が普通なのかわからなくなってきた←)









拍手[0回]

PR






これいいなぁ。
わたしも車に乗せられる、びほろやまくにと、えりもはかたのプラモが欲しいなぁ(о´∀`о)おいくらさんかなぁ。

拍手[1回]



2013年

5/25~26 巡視船きくち&巡視艇ともなみ一般公開(門司海保)

門司みなと祭の一環で毎年やっているやつです。
最近はちくぜんの出張が多かったような記憶があるんですが、久しぶりに門司組に
バトンが回ってきましたね~。
ともなみは、旧消防艇のきよたきと交替で神戸からきた消防艇で。大分のゆふぎりと同型になります。
時間も未定だし、他の予定を入れられたくなかったので。ささっとホテルを予約して両日参加です笑



6/2 巡視艇はぎなみ体験航海

これ知らなかったんですが、阿武町の道の駅祭の一環としてやってるみたいです。毎年あるのかな?
はぎなみというか、私の中ではやっぱり旧ネームのたつぐもですねー!
10時半と12時半と14時の3回クルージング。現在予約受付中とのことですが、私この日他の予定があって
行けないのが残念。。。。。
未だに巡視艇の体験航海って、乗ったことないんですよね;



あと5/21まで海上保安特別展をいつもの関門海峡ミュージアムでやってます。
せめて25日まであったら行けたんだけど。またの機会に期待します~。



 

拍手[0回]





はやしおさんが来ているという情報をもらったので、仕事帰り(というより、明日に残して帰った笑)に寄ってきました~。


うう~ん。明るい時に来たかった。


名残惜しいけど、書類出しに時間外窓口まで行ってきます~。
うう~ん、名残惜しい!

拍手[0回]

GW後半の3日は、ちくぜんの体験航海に行って来ました。
別件の準備も重なって忙しく、バスの予約を取る暇もなかったので
ようやく取れたころには一番早くても8時半出発でした。
いつもは渋滞を避けて、8時には福岡に着くようにしているので若干の不安~~。
予想通りひどい渋滞のニュースが入ってきたので、高速バスを諦めてソニックで福岡に移動しました。








なんとかお昼までに到着し、はかたどんたくの賑やかさを突っ切りながらベイサイドプレイスへ。
ちくぜんこんにちわ~。と心の中で挨拶しながら。まずはお隣の巡視船基地へ。
昨年の体験航海では、もとぶ型が停泊していて。ちくぜん出航とともに帰っていくという苦い思いをしたものです←わ




なので、さきにこっち。


むろみちゃんこんにちわ。特に代わり映えのないらいざん・あそ・むろみちゃんだったので。さらりと撮って退却。







さらさらーーーっと並んで、受付を待ちました。(最初は先頭だったんだけど、華麗に追い抜かされたというもにょん)
番号ごとに3列に並んでいたのですが、隣の列は何人か先に番号を照会していくという手際のよさで。
うう~ん。嫌な予感がするな~。と思う通りこちらの列は大幅に遅れました!笑
前の人のやってる間に自分の番号探して教えたのに、それでも、遅い(・▽・)ヲイちょっとそこ代われ笑










まぁ。このくらいなら一番上に上がれるかな~。と高をくくっていた私に悲劇が。
なんと

ちくぜんの電光掲示板があって、撮影するには身長が 足、り、な、い、……!∑(・▽・)がーーーーん








仕方なく操舵室の横に陣取り・・・はいいんだけど、ここあんまり知らないお客さんが
操舵室に行こうとするもんだから見ててひやひやものでした。
ロープ見えてないのかと思って「ここは行けませんよー?」って声かけたら、「はぁ?行かないけど?」っておばさんに逆キレされました。。。怖いね。。










でもここアングルが面白いので好きです笑







ところで何枚か写真を撮っているうちにあれ?と思って
「来賓の方はどうやって上がってくるんですか?」と質問したら、あっさり操舵室側は全面Closeになりました。
いやー。危ないから仕方ないんだけど、下からどんどん人が上がってくるもんだから降りれないし。
なんだか行け行け押せ押せみたいな状態になってるし。そこのお父さん、保安官さん囃し立てても、もう上には上がれないんだけど。
と心の中でツッコミながらどうしたもんかなー。と思案しながら、ようやく降りれた頃には出航直前でした。


タグボートちゅっちゅ。





mixiでお世話になっているseaさんと、そのご友人にご挨拶して。
どっか撮影できるポイントがないかうろうろうろうろ~~








先導してくれるのは、ふようかな?とびうめかな?








冬の時期に見たことないから確信ないんだけど、これが福岡保安部名物のサンタ灯台かな~。
そろそろ奇をてらって、めんたいキング灯台にしてもいいんじゃないだろうか?笑







そんなわけで、プログラムをごそごそ確認。


まずは船隊連携訓練。
参加者の乗船するちくぜんに敬礼(登舷礼)をしながら通過していくあれです。
上から撮るとゲストさんも入ってとっても分かりやすいんですが、うん、以前撮ったし。だいじょうぶ、泣かない←



「右前方より~」ってアナウンスが流れてカメラを構えますが、しばらく何にも見えません苦笑





主にここでのみ張り切るあそ(わあ)
はかたがいなくなってから、すっかり先頭のポジションが落ち着いた気がします。呉波の中で、(のみ)←
尖閣関係のニュースで何度か姿を見ました。お疲れ様です。
















にょきっとらいざん。
らいざんは、私イベントの時以外動いている姿を見たことありません。
たぶん動いていません←
運がいいのか、都市高速通る時は必ず停泊している感じ。そして大抵むろみちゃんがいない感じ苦笑




















こっちー。いつまでもそのままの姿(グレー)でいてください(=人=)














ふよう。ん?なんだかえらい寄りすぎ?仕様???
そんなことがちょっと気になりました←











ばりばりばりばり。
ちょっと音がします。気配を感じます。





福岡県警からは、げんかいが参加。
おなじみですね、いつもありがとうございます。







最後尾には搭載艇。
赤は水上バイクだけど、、、あの灰色はいったい、、、?
アナウンスはあるんだけど、私の位置はエンジン音が大きくてあんまり聞こえないのです^^;






ちくぜん搭載ヘリコプター、おおほり。
冬のイベントでは確か調整中で、きんこうがピンチヒッターで出ていたんだっけ。
なので久々のご対面。












福岡航空基地のニューフェイス。アグスタはまちどりです。
とうとう7管区もアグスタ配備になっちゃったなぁ。。。
ベルはまちどり2号はナンバーが908だったので、ちょっと勝手に贔屓気味な目で見ていました(どうでもいい情報です)











終わった組は旋回して待機。
この裏方の様子を見るのも楽しいです♪
せっかく見学するのだから、しっかり抑えておきたいところ♪













おしりー。




ヘリ組は、参加者が飽きないように周囲を旋回してくれるんですが。
障害物が多くて撮影が難しかったです笑
ヘリが撮りたければ、やっぱ最上階か船尾のどっちかですね^^



長いのでこの辺で。
次回は不審船対応訓練をお送りします~!(◎・w・◎)ノシ



拍手[0回]

4月27日は、巡視船やまくにの一般公開に行ってきました。
行ったら終了10分前でした^^^←


どうもイベントといえば私の中では15時終了が染み付いているようです。
それでも、家を出たのが9時だったので、仕方ないかな。
中津まで運転できただけでも、大きな前進です(●・w・●)










([^]▽[^])「乗らないの?」


と言われて乗ったんですが、終了間際に乗るのってなんかいたたまれなくて
船尾側にドアぶち破って出してほしい気分でした(やめてください)













久々のやまくになのに、さらさらーーーっとした見学。
機関砲も放水銃も触れることなく、若干やけっぱちな感じに写真を撮り。
それでもこのアングルは忘れない。
庁旗を見上げるここのアングルが大好きです。晴れてて本当によかった。







そしてさらーーーーっと下船。
上司的な背広の方と、素敵なおじ様方に後ろからそろーーーーっと近づいて
だらだらだらだらだらだらお喋りさせてもらっていました。和む(●´w`●)ありがとうございました。







終了間際もお子さんがちらほら。
それでも少ないなー。って思っていたら、対岸のダイハツも一般公開をしていたらしいです。






そう。これ。
この一般公開は珍しいな~って思っていたら、ブログで拝見させていただいてた方も行っていたらしく。
情報によると、ミニカーのプレゼントもあったとか。それはいいな~勝てないな~!←







この日は潮位が低かったため、13時までの公開となっていたと聞きました。
そういえば、姿がえらい低いね。






渡し橋もぎゅうぎゅう。




中ではこまごまとお片づけが始まっていました。
一般公開は安全のために、ひたすらにロープロープロープ






船尾渡し橋。1回陸揚げされたらしい。(端にぎゅうぎゅうしているのが、なんかおもしろかった^^)














このジャンバーかっこいいなぁ。と思ってたら、視線の奥では機関銃の梱包?って言っていいの?が始まっていました。














そういえば写真に収めた記憶がないので、収納作業を見学。
使用しないに越したことはないのだけど、なんだか剥がすのもめんどくさそうなカバーだなぁ。。;;;;









そして紐できっちり締める。そしてそれをきっちり見守る監督。・・・監督?





後ろは後ろでなんかやってるなー。と思ったら
え?手動で離岸?それ潔すぎるやろ(・▽・wktk)←違います




フェンダー(岸と船の間に挟む枕。違う。)を回収しようとしていたんでしょうね。
離岸の時邪魔なのかな?







渡し橋も、ぎゅぎゅっと、若干無理やり気味に収納。














放水中銃もしまいしまい(・w・)♪









さてさて出航です。




左(ぶしゃーーーー)







右(ぶしゃーーーーー)


どことなく、某喋るゆるキャラを頭に浮かべつつ。。。。












そしてするするーーっと離岸。
ウオータージェットのこの横滑りっぷりは本当に気持ち悪い!(・▽・)♪







波がおだやかだと余計に気持ち悪(以下略)







































湾内をゆるゆるっとバックして退散。流線な白波がきれいですねー。
ばいばいやまくに、また後で~






さて。一時間くらいでホームに着くと聞いたので、競争してみるぞ!^^^^♪



拍手[3回]




\灯台の日程を教えてくれないと、保安部にトイレットペーパー投げ込むぞ!/ (2回目)


基本的に早さなんて求めてないけど。
それにしたって何の検索も引っかからないなんて、今年は開催しないんじゃないだろうか。。。まさかね



GWの真ん中出勤は、阿鼻叫喚で大忙し!


拍手[0回]


ちまたではいわゆるGW。
友の会新聞がポストインされていたので読んでみたら、門司の一般公開はきくちとともなみみたいでした。
わー。きくち久しぶり!

それにしても、大分と門司は配備時期がけっこう重なるなぁ。やまくにときくち。ゆふぎりとともなみ。同じ時期に入ってくるなら、これから先も同じタイミングなのかな。

とから型のときは、やまくにより先にきくちに乗って。今回もまた、ゆふぎりより先にともなみに乗りそうです笑

2日あるから泊まりかな~。
連休特需外れてるので、のんびり探そうと思います。





そして土曜は、やまくにの一般公開を見に
ばひゅーんと中津まで行ってきました( ´∀`)

中津入るまでは良かったんだけど、なぜかスマフォナビで違う港に連れていかれて、どこぞの住宅地のど真ん中で「目的地に着きました」とか言われてしまったので。もう車内はちゃぶ台をひっくり返したら天井に当たって落ちてきたぐらいのキレっぷりでした。


イライラしながら検索したからいけなかったのか、田尻緑地の地図は出ないし、しかたないのでmarine trafficで場所を確認するという、(ナビの意味がない苦笑)



着いて迷子の思いの丈をぶちまけたら、なんかね、うん、顔見知りの保安官さんだと思ったら、全然違うおじさまだった件について(*/□\*)ハズカシイ


いやー。。。ほんと、変な人ですみません。。。
こないだの年頭訓練の時も、海架さんだと思って全然違うお姉さんに手振ってたし←
残念なくらい、人の顔を覚えるのが苦手です。


で。着いたら一般公開終了10分前でした^^^チーン。
13時までだったらしい。いちおう家を9時前に出たけど、無(☆∀☆)理。です笑
来年からは、朝が面倒なので前泊しようかなぁ、とひっそりと考えています。


そういえば、灯台の日程を聞いたんですが分からずじまいでした。
たぶん5日だと思うんですが。というか、他の日はもうスケジュール入ってるのでなんとか5日でお願いしたい(^∧^)



写真はまた後日!

拍手[0回]




書くのが途中になってたみたい笑


コーヒーワンダのおまけ、働くおふねシリーズはちくぜんでした。


しきしま推しでもあきつしま推しでもなく。
一般的な巡視船の認知はちくぜんってことなのかな?

拍手[0回]






びざんを追っかけてただけだったのに←

一般用があるということは、専用がどっかにあるのかなー?

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
呉波Kureha 海架Mika
性別:
非公開
自己紹介:
呉波*Kureha
ななかんお絵かき担当。
いつでもどこでもだらだらしてるアメーバみたいな人。
お船と鉄塔と電線がすき(●-w-●)
擬人化ならぬ擬海化するなら豊後水道。
【On Twitter...9reha】


海架*Mika
ななかん写真担当。
2児2ニョロと船の母。
擬人化ならぬ擬海化するなら対馬海流。
ニョロはフェレット。
最新コメント
[04/20 呉波]
[04/19 花]
[07/17 かんりにん]
[05/11 呉]
[05/07 松元]
カウンター
ブログ内検索
アクセス解析
バーコード
ななかん郵便
忍者ブログ [PR]