海保と第七管区とお船たちを華麗に応援(ストーキング)する個人のblogサイトです。
内容に巡視船等の擬人化とか、妄想とか普通に含みますので、駄目な方は退却推奨。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
5月3日は、関崎灯台の一般公開に行ってきました(・∀・)ノ
講習会も受けるんだ!と意気込んでいましたが、5月のは講習ないらしくて、ほぼ最初から最後までおりました←
関崎灯台の一般公開は三回目ですが、関崎自体には子供の頃遠足やら天体教室やらで何回か来たことがあったので。よく灯台まで行っていました。
あの頃駆けていった道程が恨めしいほど山の上り下りはきつかった…(・言・)
今度は下の駐車場に停めようと思います。
でも、海星館からの展望が好きだしなぁ(●´∀`●)
そうそう。
ちょっと海星館に立ち寄ったら、巡視船艇のペーパークラフトがいっぱい置いてありました。
ペーパークラフトは各管区がきまぐれに作っているらしいので、「いや、なんでわざわざこれなん?」っていう誰得な艇とか消防船とかありました。
そういうのって、私の中ではだいたい1管区の仕業だったりするんですが。番号確認しても、やっぱり1管区だったりしたので、そっと棚に戻しましたちくしょう笑
ちなみに、関埼さんは毎回もらってるんですが。やまくには先代も今代もいまだにペーパークラフトで見たことはないので、なんとかしてあげてください(´∀`)ただ私が喜ぶだけです←わあ
灯台はトークを聞きに行っているようなもんなので。
ただひたすら色んな人とおしゃべりさせてもらってました。たのしかった!
もうちょっとほううんの頃のお話聞きたかったなー(´∀`)
角島灯台をごり押ししてもらったので、是非夏の頃に行ってみたいです。
いいタイミングで公開していてくれるといいなぁ~。砂浜がとても綺麗だそうです。
関崎も今年で111歳。
塗装はやっぱり剥がれてきたし、錆びてる箇所もあるけど。昔の建物は丈夫ですね。
明治期の灯台は石や煉瓦造りが主流でしたが、地震や土砂崩れで倒壊することもあったようで。
関埼は鉄造りの灯台として生まれました。
今のハウスメーカーのように。横浜で作ってから、一度解体して現地で組み立てを行ったそうです。ということは、当時は関埼と全く同じ外観の灯台が、日本のどこかにいくつかはあったということになるんでしょうね。
ところで、わたし話を聞くまでまったく気付いていなかったんですが。
灯台の中で目を引く作り付けの棚。これ実は、木目を描いているだけで鉄製なんだそうです。
聞いたときはΣ( ̄□ ̄;) ってなりました。ていうか、わざわざ木目描いたんたい!と。
昔の人は、ほんと芸術肌で恐ろしいです。
関崎も水ノ子とおんなじように、戦時中は一斉掃射受けてるらしいので、次回は弾跡も探してみようと思います。
PR
この記事にコメントする
最新記事
(05/22)
(04/09)
(11/03)
(10/30)
(09/26)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
呉波Kureha 海架Mika
性別:
非公開
自己紹介:
呉波*Kureha
ななかんお絵かき担当。
いつでもどこでもだらだらしてるアメーバみたいな人。
お船と鉄塔と電線がすき(●-w-●)
擬人化ならぬ擬海化するなら豊後水道。
【On Twitter...9reha】
海架*Mika
ななかん写真担当。
2児2ニョロと船の母。
擬人化ならぬ擬海化するなら対馬海流。
ニョロはフェレット。
ななかんお絵かき担当。
いつでもどこでもだらだらしてるアメーバみたいな人。
お船と鉄塔と電線がすき(●-w-●)
擬人化ならぬ擬海化するなら豊後水道。
【On Twitter...9reha】
海架*Mika
ななかん写真担当。
2児2ニョロと船の母。
擬人化ならぬ擬海化するなら対馬海流。
ニョロはフェレット。
カウンター
ブログ内検索
アクセス解析
ななかん郵便